top of page

ブログを始めたいきさつ

  • Writer: Hisami
    Hisami
  • Feb 26, 2020
  • 2 min read

Updated: Feb 28, 2020


モノを書くのは嫌いではなく好きな方なのですが、エンジンのかかり具合が恐ろしく悪いという欠点があり、ブログをスタートさせるのに3年(!!)もかかってしまいました・・・


ブログを始めてみようかな、と真剣に思い始めたのは2017年の年末。

それまでにもInternetで日本語文法をチェックしたりすると日本語教師の方のブログに行き着くことが多く、思った以上に多くの日本語教師の方がブログをされていることに驚かされました。

またフリーランスというタイトルで日本語教師をされている方もかなりいらっしゃり、更に調べていくとフリーランス日本語教師向けのワークショップも豊富なことも発見。

私が新米日本語教師として大阪のECC日本語学校で日本語を教え始めた当時は、日本語教師は大学など公的機関で教えているお偉い方々のことで「私たちは日本語講師だよね〜」と言い合ったりしていたもので、日本の日本語教育界の変化と進歩を目にして、浦島太郎にでもなったような気がしました。


ただの浦島太郎ならまだいいのですが、浦島太郎が日本語教師だったら問題アリですよね。

周りの教師は経験を積んで進歩進化しているのに浦島太郎はそのことにすら気がついていない……

竜宮城でももしかしたら日本語教師をやっていたかも知れませんが、他の日本語教師に出会って刺激を受けたり情報交換できる場が限られるので考え方が偏って来ているかもしれません。

竜宮城日本語学校は大盛況で、浦島太郎も唯一の日本語教師として認められていたかもしれませんが、教え方や日本語教育のあり方とか日本語教師のあり方なんかも竜宮城に行く前に教えていた時のままで、アップデート出来てません。


問題大アリです。


亡き父の13回忌法要のため、久しぶりに京都へ帰ることになった時、

(まず思ったのはワークショップに参加して航空費を経費で落とすことだったのですが、1ヶ月の滞在を正当化するのは無理ということで断念 笑)

せっかく日本に帰るのだから日本のフリーランス日本語教師の方たちとお知り合いになれたらいいなと思い、ブログをされている何人かのフリーランスの方に直接連絡をしてみることに……


続く

Recent Posts

See All
New Beginning

アムステルダム在住フリーランス日本語教師です。ブログ始めました。

 
 
 

Kommentare


Gateway Japans Taal & Cultuur Consultancy

 
CALL: +31 6 24 13 64 63  EMAIL: gateway.japanese@gmail.com 


© Copyright Gateway Japans Taal & Cultuur Consultancy 2016 All rights reserved.

  
Designed by Studio Morf   |  Photographs by Sharon Gordon, All rights reserved.

 
Special thank you for other images Licence CC 2.0:

  
Ben KubotaJoe deSousaToomore Chianglensonjapan.

SUBSCRIBE FOR EMAILS
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Instagram Icon

© Copyright Gateway Japans Taal & Cultuur Consultancy 2018 All rights reserved.  

bottom of page